樹木葬は危険?トラブル事例とその回避策を徹底解説

お墓

監修者・竹村 直浩

会計事務所での経験を基にキャリアを開始。
約30年間にわたり、データベースマーケティング、金融、起業、BPO業務、新規事業立案に従事。
資金調達や財務管理にも精通し、現在は自ら代表を務める会社を経営しながら、経営管理や新規事業立案の業務委託も請け負う。

「自然に還る供養」「墓守が不要」などの理由から人気が高まっている樹木葬ですが、実は後悔やトラブルを経験した人も少なくありません。知らずに契約してしまうと、思わぬ出費や家族との対立を招くことも。本記事では、よくある問題とその原因、そして後悔しないために持っておくべき5つの視点をご紹介します。これから樹木葬を検討する方は、ぜひ参考にしてください。

樹木葬とは何か?その特徴と人気の理由

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標とする埋葬方法です。遺骨は土に還るように布や自然分解可能な骨壺に納められ、個別または合祀の形式で地中に埋められます。この形式が広まっている背景には、現代社会特有の問題があります。たとえば、都市部における墓地不足、少子化や核家族化による墓守不在、無宗教層の増加などがあげられます。

以下のように、樹木葬が選ばれている理由は多岐にわたります。

選ばれる理由内容の詳細
経済的な負担が少ない墓石が不要であり、費用が比較的抑えられる
宗教に縛られない無宗教でも利用可能な霊園が多い
自然に還るという安心感遺骨を自然の中で眠らせるという価値観
見た目の美しさ木々や草花に囲まれた景観が好まれる
管理負担の軽減永代供養の仕組みが整っている霊園が多い

樹木葬の区画タイプも様々で、個別、夫婦、家族型、合祀などが用意されており、利用者のライフスタイルや価値観に合わせて選ぶことが可能です。


樹木葬は本当に危険?よくあるトラブル事例

樹木葬にはトラブルが少ないと考えられがちですが、現実には想定外の問題が発生している事例もあります。以下の表にて、よくあるトラブル事例を分類して紹介します。

トラブルの種類具体的な内容
無許可の施設墓地としての認可を受けていない施設で違法埋葬されていた
永代供養の誤解実際には数十年後に合祀される契約内容であった
高額な管理費請求契約時に十分に説明されていなかった追加費用が発生
自然災害の影響樹木が枯死したり、災害で土壌が流出するなどの被害
管理体制の曖昧さ寺院が閉鎖したり、管理会社が変わって連絡不能になる

これらの事例からわかる通り、形式が自由である反面、契約内容の確認や施設の信頼性の見極めが非常に重要です。パンフレットやホームページだけの情報で判断せず、実際に施設を訪れ、管理体制や立地環境、スタッフの説明内容まで直接確認することがトラブル回避につながります。


樹木葬で後悔する人の共通点とは

樹木葬を選んで後悔する人には明確な共通点があります。その多くが「思い込み」による選択をしていたことです。例えば、「費用が安い」というイメージで契約した結果、管理費やアクセスの悪さに悩まされているケースがあります。アクセスに関しては、山間部など自然豊かな場所に立地していることが多いため、家族が訪問するたびに時間と費用がかかることも少なくありません。

後悔につながる主な要因は次の通りです。

後悔の原因内容の説明
家族との話し合い不足本人の希望のみで進め、家族が納得していなかった
情報収集の不十分内容を把握せずに契約したことで想定外の問題に遭遇
永代供養の誤認識実際には一定期間後に合祀される契約であった
見学をしていない施設の実態を見ないまま契約したことで不満が発生
維持費の確認不足年間管理料や更新料を契約時に理解していなかった

これらを避けるためにも、「契約書」「家族の理解」「現地見学」の三つを最低条件として実行すべきです。


安心して選ぶために知っておくべきポイント

樹木葬のトラブルを避けるためには、事前に確認すべき重要事項がいくつかあります。まず、最も重要なのは、その施設が「墓地埋葬等に関する法律」に基づき、都道府県から認可を受けているかどうかです。次に、契約書の内容を細部まで確認する必要があります。特に以下の内容は要チェックです。

確認すべき内容確認のポイント
永代供養の定義合祀までの期間、合祀後の供養方法など
管理主体の安定性寺院、自治体、企業など運営者の継続性
契約条項の明確さ費用項目、キャンセル時の返金規定など
アクセスと立地年忌法要や日常の訪問に支障がないか
維持費と支払い方法年間管理料、契約期間、延長費用など

施設の公式情報に頼るだけでなく、見学時に直接質問し、資料を持ち帰って冷静に検討することが安心の選択につながります。霊園が推奨する内容ではなく、自身が求める供養のスタイルに合っているかを軸に判断しましょう。


樹木葬を選ぶ前に家族と話し合っておきたいこと

家族にとっての理解と合意は、樹木葬選択における重要な要素です。以下のようなポイントを事前に共有し、納得を得ることが求められます。

話し合うべき項目内容の説明
宗教観・供養観の違い代々の墓への信仰や宗教行事との兼ね合い
費用負担と管理の担当誰が費用を負担し、管理を引き継ぐのか
改葬の可能性霊園閉鎖時の対応や別の墓地への移設方法
同じ場所に入るか否か配偶者・子どもの希望とのすり合わせ
契約の継承や書類管理将来の手続きに向けた情報の整理

家族全員が納得していない状態で供養の形式を決めてしまうと、死後に意見の食い違いや感情の対立が起こる恐れがあります。生前から何度かに分けて話し合い、書面でも共有しておくことが円滑な終活につながります。


まとめ

樹木葬は、時代のニーズに適した合理的で美しい埋葬方法です。しかし、「自然だから安全」「人気があるから安心」といった先入観だけで判断すると、思わぬ落とし穴にはまることもあります。契約書、家族、施設の3つの視点から情報を精査し、冷静に選択することが重要です。

自然に囲まれた中で静かに眠るという考えはとても魅力的です。その一方で、実務面や精神面での不安を減らすためにも、事前の対話と確認を怠らない姿勢が求められます。安心して最期を迎えるために、納得のいく形で樹木葬を選択していきましょう。

コメント